クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1加熱して出てくる気体を冷やして再び液体を取りだす方法を何というか。
2溶液にとけている物質のことを何というか。
3昆虫が、蛹(さなぎ)や幼虫から、成虫になること。
4整数部分と分数部分とでできている数。
51枚のうろこ。または多くの中のほんの少しの部分を意味する語。
6主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。
10弓の練習をする所。特に平安時代、皇居内、紫宸殿の前庭の西隅にあった射場をいう。 難易度:★★★
12相撲の重要な基本動作。力士が土俵に上がると,準備運動としてこれを行なう。 「〇〇を踏む」
15水が氷になることを何というか。
18従っていたものなどが、そむきはなれること。
20詩歌・俳句・文章において、句や文を組み立てる際の言葉の決まり。
22大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島 の東方や、北方に住む人々 を異端視・異族視した呼称。(北海道の古称)
24次の漢字を何と読むか。「詠」
ヨコのカギ:
1「個体⇔液体⇔気体」と温度によって、状態が変わることを何というか。
7物質が液体にとけることを何というか。
8次の漢字を何と読むか。「丑」
9沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。
11世に認められて、一人前になること、社会的に高い地位につくこと。
13ある神仏に特定の由緒ある日。この日に参詣(さんけい)すれば特に御利益があると信じられている。「エ〇〇〇」
14小さい杉の木。
16漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌。五音と七音を基調とする長歌・短歌・旋頭歌・片歌などの総称。
17かぼちゃは何科の植物か?
19左翼 ⇔ 〇〇〇
21次の漢字を何と読むか。「蠅」
23左方 ⇔ 〇〇〇
25金属を磨いたときにみられる特有の輝きを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!