クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の略称を何というか。「PVC」⇒○○○○○○○○ (用途:水道管、建築材料) |
---|---|
2 | 次の漢字を何と読むか。「林檎」 メモ:炭酸飲料の3~4倍酸性が強い。美容効果大。乳製品と摂取すると良し。 |
3 | アマ ⇔ 〇〇 メモ:ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人。 |
4 | サウナ風呂の入浴法の1つ。熱した石に水をかけて蒸気を発生させ、発汗作用を促進する。 メモ:【Loyly】本当は最後の「ウ」はいらないんです。サウナの発祥の地、サウナの本場フィンランドの言葉より。 |
5 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
6 | 事務用や勉強用などの、西洋式の机の総称。 「〇〇〇ワーク」 |
7 | 金属を磨いたときにみられる特有の輝きを何というか。 |
9 | 烏(からす)の集まりの意。規律も統一もなく寄り集まること。 「〇〇〇の衆」 |
12 | 元素記号「Cu」 メモ:原子番号29,原子量63.546。周期表11族, |
13 | 植物、特に針葉樹から分泌される混合物質。空気中で一部の成分が気化して固まる性質がある。松やになど。琥珀はこれが化石化したもの。 |
14 | 頭を北向きにして寝ることを北の首と書いてこう呼ぶ。 |
15 | アンモニアの捕集方法。 |
16 | 雪の異称。 結晶が六角形している事からきている。 |
19 | 光の波長の違いによって目の受ける種々の感じ。 メモ:光の吸収率が高い物質は黒に近く、低いものが白に近いと感じる。 |
21 | 芳香をもつので着香料として用いる食品添加物。 C12H20O2(mw196.29) 「酢酸リ○○○」 難易度:★★★★ |
23 | 衣服を重ね着したときのいちばん上に着るもの。 |
24 | トビウオの卵。塩漬けにしたものをすし種などにする。 |
26 | ○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100 |
28 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
30 | 物質が液体にとけることを何というか。 |
31 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
34 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 |
35 | 液体が気体に変わる現象。 |
36 | ロサンゼルスの略。 |
37 | 南アメリカ北部、カリブ海沿岸にあるベネズエラの首都。「カラ○○」 |
38 | 昆虫綱双翅(そうし)目のおもにハエ類の幼虫の俗称。 |
ヨコのカギ:
1 | ペットボトルのキャップは何というプラスチックの種類で出来ているか。 |
---|---|
6 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
8 | 次の漢字を何と読むか。「琳瑯」 美しい玉の名。また、美しい詩文をたとえていう語。 |
9 | 穀物を精白したり、粉にしたり、餅(もち)をついたりする道具。 |
10 | 「エゴイズム」の略。 |
11 | イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの潟にある島。ベネチア本島の南東部に位置し、アドリア海とベネチアの潟を隔てている。「○○島」 難易度:★★★★ |
13 | 次の漢字を何と読むか。「地獄枘」 仕口の枘差しの1つ。枘の先にくさびを半ば打ち込んでそのまま他材の蟻穴(ありあな)に打ち込む方法。 |
15 | 加熱して出てくる気体を冷やして再び液体を取りだす方法を何というか。 |
17 | 1から9までの自然数間の乗法の表のこと。 メモ:最近では99*99までの暗算方法があるとか。 |
18 | 広くて大きい海のこと。 |
20 | 日本一短い県庁所在地名は? |
21 | フィンランド南部、西スオミ州にある湖。湖面標高は95m。面積は256.12平方キロメートル。南北に細長い湖であり、南岸にはタンペレの町がある。メモ:発音の違いかな?ネシ湖とも呼ばれる。 |
22 | 次の漢字を何と読むか。「尾籠」 メモ:意味はわいせつであること、または不潔であること。「尾籠な話」 |
23 | 昆虫が、蛹(さなぎ)や幼虫から、成虫になること。 |
24 | 研磨に用いる硬い粒子。 メモ:鉄鋼や焼入れ鋼などの鉄系材質に向くアランダム、石や鋳鉄といった硬くてもろい材質に向くカーボランダムなどがある。 難易度:★★★★ |
25 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
26 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 |
27 | 次の漢字を何と読むか。「縷紅」 メモ:ヒルガオ科の蔓性の一年草。熱帯アメリカの原産、観賞用。 |
29 | 水が氷になることを何というか。 |
31 | 次に当てはまる言葉は何か。「松・〇〇・梅」 |
32 | メタンCH4から水素1原子を除いて得られる最も簡単な1価のアルキル基CH3-。 |
33 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜として好まれる。季語、晩春。「○○の大木」 |
34 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
36 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
37 | 雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を○○○○帯という。 サハラ砂漠、西アジア等 |
39 | オキシドールを別名何というか。 |