クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。
2タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
3バクテリオファージの略。 メモ:細菌に寄生して増殖し、菌体を溶かす一群のウイルス。
4ニューギニア東端とその北東および東方の諸島との間にある島々を、カヌーによって環状に結んで行われるメラネシア人の交易の形態。 難易度:★★★★★
6背骨をもつ動物を何というか。
8脊椎動物で陸生活をし、体温を調節できず、卵で子孫を増やす生き物を何類というか。
9カメ・カニなどの背中の部分を覆う硬い殻。
11次の漢字を何と読むか。「毬藻」 メモ:阿寒湖のものは特別天然記念物に指定。
12カニやエビのなかま。「○○○○類」
13植物から分泌される粘りけのある液体。樹脂と精油との混合物。 難易度:★★★★
16温帯には他にはないものがある。それは何か。
17陰暦4月の異称。
19スペイン南縁部、シエラ・ネバダ山脈中にあるイベリア半島の最高峰の山。「ム○○ン山」 難易度:★★★
ヨコのカギ:
2脊椎動物には体内に骨がある。この骨格のことを「○○骨格」という。
3昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。
5元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
6ブラジル北東部、セアラ州の州都フォルタレザの別称。 難易度:★★★★
7七面鳥のこと。
9アフリカ南西部のカラハリ砂漠に住む民族。体は全体に小柄。主に牛・羊を遊牧して生活する。ヨーロッパ人によって、ホッテントットと呼ばれてきた。 難易度:★★★★★
10道端で人力車の車夫などが客待ちをすること。 難易度:★★★
1215世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
13日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
14再利用することをいう環境用語。「○○ース」
15ピリミジン塩基の1つ。化学式C4H4N2O2 リボ核酸(RNA)を構成する成分の1つ。略号U。 難易度:★★★★
17鳥類に特有の、体表面に生える物質。皮膚からできるケラチン質のもので、発生学上は哺乳類の毛や爬虫類の鱗と同一である。
18千葉県中西部、東京湾に臨む市。中世は鎌倉、近世は江戸との交通が盛んな港町。現在は商業地。
20酸化銀の粉末の色。
21背骨をもたない動物を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!