クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2プロトンとも。正の電気素量をもつ質量数1の素粒子。
3スズメバチの俗称。またクマバチの別名。
4第二次世界大戦後、米ソの厳しい緊張関係を「○○戦」という。
5主に DNA とタンパク質との複合体から成る、遺伝物質を内蔵する球状構造のもの。
6治水・利水・砂防などのために,河川・渓流などをせき止める構造物。
8雨上がりのときなどに、太陽と反対方向に現れる色のついた光の輪。 メモ:順番は赤~紫となる。人が肉眼で確認できる範囲。「赤外線/紫外線」それ以上/以下の範囲をまとめてこう呼ぶ。
9エジプト北部、ナイル川河口のデルタ地帯にある都市。エジプト名ラシード。アレクサンドリアの東約65キロメートルに位置する。16世紀から19世紀にかけてエジプト最大の港として栄えた。 難易度:★★★★
10土ではなく、石の粉を原料にして形を作り、釉薬[ゆうやく]をかけて焼いた器。
11「殺す」を英語で言うと?
13物質内を自由に動き回れる電子のことを何というか。
14静電気がたまるとバチッと電気が流れるこの現象のことを何というか。
15真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。
16電流の向きと強さが時間ごとに変わる電流を「コ○○○ウ」という。
17泥棒。また泥棒たちのこと。
18自分から進んで自分の言動を慎むこと。
21いつまでも死なないこと。「不老○○」
23「十字」を英語で言うと?
25紀元前6世紀に、孔子がといた教えを「○○教」という。
ヨコのカギ:
1電流の通る道すじが一本道なっている回路。「○○○○○回路」
7不味い ⇔ ○○○
8電熱線に使用される金属の名前は何か。
10地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。
11日本の国鳥。
12シソ科の多年草。良く耳にするハーブの一種。イタリア料理でよく使用される。 メモ:和名はメボウキ
14次の漢字を何と読むか。「北方」 メモ:アイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の魚。
16電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には「ク○○○ウ放電」がおこる。
17電流が流れる金属などの物質のことを何というか。
18スロベニアの首都より西に約15km行った先にある市。 難易度:★★★★★
19手を背中に回すこと。
20次の漢字を何と読むか。「朱筆」 メモ: 朱墨で書き入れや修正などをするのに使う筆。
22真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を〇〇〇〇放電という。
24太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
26ニュージーランド北島中部にある湖。タウポ湖に次いで同国で2番目に大きい。「○○ルア湖」 難易度:★★★
27酸化銀の粉末の色。
28コンセントの電流は西日本では60Hz、東日本では50Hzである。Hzは何を表す単位か?

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!