クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1大気圧は「hPa」という記号を用いる。これを何というか。
2骨折りをねぎらうこと。「○○○会」
3高等植物において、植物体を支え根から吸収した水分や養分を師部・木部を通して各部に運ぶ軸状構造の器官。
4次の漢字を何と読むか。「鶯梭」 メモ:鶯が枝から枝へ飛び移って鳴くようすを、機の梭の動くのにたとえていう語。
5北と東の間の方角を何というか。
6日本一短い県庁所在地名は?
7天気図記号で二重丸は何を意味するか。
10ネコの一品種。タイ原産。シルバー-ブルーの被毛をもつ短毛種。シャムとともに古くからタイで飼育された品種。ハート形の頭部が特徴。
13次に当てはまる言葉は何か。「春・夏・○○・冬」 メモ:暦上の始まりは8月8日前後。
15ロバは何科の動物か。
17平安時代に毎年六月に朝廷から京中の貧僧に米・塩を施したこと。 難易度:★★★★
19日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
21日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
23次の漢字を何と読むか。「岩魚」
25南と南西の間の方角を何というか。
27大阪府の中央部北寄りにある市。淀川の右岸に位置し、大阪市の北東部に接する。 難易度:★★★
29次の漢字を何と読むか。「如是」 メモ:天台宗の中心的教義の一つで、現象こそが真理にほかならないことを示す言葉。
31日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○ウ気団」。
32南と東の間の方角を何というか。
33次に当てはまる言葉は何か。「○○・海・空」
34田舎 ⇔ ○○○
36キリスト教信者たちは「○○シタン」と呼ばれていた。
3812族(亜鉛族)元素の一。「カド○○ム」 元素記号Cd 原子番号48。原子量112.4。
ヨコのカギ:
1寒冷前線が温暖前線に追いついたもの。「○○○○前線」
4日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するシベリア気団と何気団か。
8東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。「○○シオ」
9共通の気候型をもつ一続きの地域。気候帯を気温・降水量などの細かい特徴によってさらに区分したときの各地域。
11空気中の水蒸気が地面もしくは地上の物体の表面に氷の結晶として凝結したもの。
12天気図で線が入っているのをよく見る。円の中心には「高」または「低」とある。「○○○ツ線」
14沖縄県北大東村に属する無人島の別名。難易度:★★★★
16季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○○風」
18乗馬の練習や競べ馬をする場所。
20フィジー共和国の首都。
22次の漢字を何と読むか。「纏」 メモ:江戸時代、町火消しの各組のしるしとしたもの。
24次の漢字を何と読むか。「腕/肱」 メモ:「うで」の古い言い方。肩からひじまでの部分。
26天気図記号で白丸は何を意味するか。
28次の漢字を何と読むか。「鰐」
30「○○も実力のうち」
31朝な朝な ⇔ ○○○○
33二十四節気の1つ。陰暦十月節で冬季の始まり。太陽の視黄経が225度に達するときで、現行暦の11月7日ごろにあたる。
35気団と気団が接する線のことを何というか。
36日本の代表的な花。 メモ:サクラ派と二分する。
37次の漢字を何と読むか。「霞」 メモ:空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。
39日本は冬になると特有の西に高気圧、東に低気圧となる。この気圧配置のことを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!