クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
3軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」
4体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
5松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
7森林の伐採跡地や山火事跡などすでに土壌が形成されたところから始まる「○○遷移」。
8肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
10脊椎動物の中で羽毛が生えており、体温調節でき、翼がある生き物を何類というか。
12子房は受粉後何になるか。
13単純な物質から体を構成する物質のような複雑な物質を合成する反応。エネルギーを必要とする。
15背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
17ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
ヨコのカギ:
1頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。「頂芽○○○○」
4空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割を持つ器官。
6一般に、大形で運動性のない配偶子。
7その種が占める食物や生息場所などの資源の利用のしかたと、群集における役割などをいう。
9土壌がほとんどなく植物のまったくない状態から始まる「○○○遷移」。
11体Cm(H2O)nと、見かけ上、炭素と水からできている組成をもつCm(H2O)nと、見かけ上、炭素と水からできている組成をもつ化合物。糖類が含まれる。「タンス○○物
13元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
14小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。
15配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
16未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
18HIVというウイルスによって引き起こされる病気。HIVはヘルパーT細胞を破壊するため体液性免疫と細胞性免疫の両方の機能が低下する。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!