クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2グリコーゲンの合成を促進し血糖量を減少させるホルモン。
3卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「ラ○○細胞」。
4精原細胞が減数分裂をはじめ、精子形成に向かっている「○○○細胞」。
5光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
7心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」
8細胞内に水が浸透することによって生じる細胞内の圧力。植物細胞では細胞壁を押し広げる圧力になり、細胞の強度や成長、気孔の開閉などに関わっている。
10自己と非自己を認識し、非自己を排除する反応。
13pHが5.6よりも小さい、酸性の強い雨。
15熱やX線、酸・塩基などにより、タンパク質中の水素結合やS-S結合が切れて立体構造がこわれ、タンパク質の性質が変わること。
16軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」
18HIVというウイルスによって引き起こされる病気。HIVはヘルパーT細胞を破壊するため体液性免疫と細胞性免疫の両方の機能が低下する。
20元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
22筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
ヨコのカギ:
1水素源として、水以外のものを利用して光合成を行う細菌。「光合成○○○○」 メモ:紅色細菌と緑色細菌がある。
6分裂前のもとの細胞のこと。
9分裂後に生じた新しい「○○○細胞」。
11食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
12ATPのリン酸どうしの結合。「高エネルギー○○○○結合」
14核内の染色質(クロマチン)が凝集して、細胞全体が縮小、断片化し、細胞が自ら死滅すること。「○○トーシス」
15大脳皮質のうち、古皮質・原皮質の総称。本能的、情緒的行動の中枢。「大脳○○○○系」
16配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
17元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
19本来の機能をはたさず、痕跡として残っている「痕○○器官」。ヒトの虫垂、尾骨など。
21合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
23元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色
24ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!