クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
3適応型ともい、生物の生活様式に適応した形態上の型。「セ○○○系」
4生物の生活によって非生物的環境が受ける影響。「○○○○○形成作用」
5種子植物の粒状の雄性配偶体。ふつうはやくとよばれる袋状の構造の中につくられる。
7酸素を必要としない呼吸。アルコール発酵、乳酸発酵、解糖が含まれる。「○○気呼吸」
8消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
10細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
11系統の異なる生物が相似の形質を表すように進化すること。「○○○○○進化」
12足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「生○○化石」。
13種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。
14減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体どうしが対合し、4本の染色分体からなる「○○染色体」。
15個体発生において、器官のもととなる細胞の集まり。
16神経細胞では、ある一定値以上の強さの刺激で興奮が起きる。この興奮を起こす最小の刺激の強さ。
ヨコのカギ:
1脊つい動物の網膜にある視細胞の1つ。「○○○○細胞」 メモ:明るいところで働き、色を識別する。
4目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」
6コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。
7DNAの遺伝情報をもとにタンパク質が合成され形質が現れること。「○○○○発現」。
9ある特定の機能をもち特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。
11自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。
12光の明暗の周期に生物が反応する性質。「○○○○○性」
15多くの動物の初期発生で、陥入してできる腔所、もしくはその内壁。
16体を構成する物質のような複雑な物質を単純な物質に分解する反応。エネルギーを放出する。
17デンプンがあるか確かめるために使用される薬品は何か。
18孔辺細胞の間のすき間。炭酸同化、呼吸、蒸散のために、空気、水蒸気の出入りを行う。
19植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!