クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
3大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
4元素記号「W」で表す元素名 「タングス○○」 鉱物:鉄マンガン重石
5抗体が含まれている血清を患者に注射する治療法。ジフテリアや破傷風の治療に有効である。「○○○○療法」
6コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
7分子の熱運動によって、物質が均一に広がっていく現象。
10触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
11末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
12全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
13平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
14花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
15元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
ヨコのカギ:
1元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
6原核生物において、調節遺伝子によってつくられた調節タンパク質が、一連の遺伝子群の発現を制御しているという考え。
8ある特定の機能をもった生体内の構造体。「器○○系」 メモ:神経系、内分泌系、循環系、呼吸系、消化系などがある。
9遷移の初期に見られる「○○○植物」。
10生物の生活史の中で、単相世代と複相世代が周期的に交代すること。「世代○○○○」
12頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」
13一般には有性生殖する生物で雌が単独で子を作ることを指す。「○○為生殖」
14肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
15元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
16植生が時間の経過とともに移り変わっていくこと。
17胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!