クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 雨季と乾季がある気候帯に発達し乾季に落葉する「○○○○樹林」。 |
---|---|
3 | 植物の大部分を占めるもっとも基本的な「○○○組織」。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。 |
4 | 味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」 |
5 | 地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。 |
6 | ある特定の機能をもち特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。 |
9 | 末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」 |
10 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。 |
11 | 植物が、刺激の方向とは無関係に変化する性質。 |
12 | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 |
13 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
14 | 全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」 |
ヨコのカギ:
1 | 元素記号「B」で表す元素名 |
---|---|
4 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
5 | 分裂してできた細胞が次の分裂を終了するまでの期間。「細胞○○○○」 メモ:細胞が増殖するときは、この周期をくり返す。 |
6 | 食物や生息場所などの資源を奪い合うために、複数の個体間や種間で起こる相互作用。 |
7 | 配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」 |
8 | 核膜で囲まれた明確な核をもつ「真○○細胞」。原核細胞である細菌と藍藻以外は全ての生物の細胞がこれに属するといえる。 |
9 | 細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」 |
10 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。 |
13 | 湖沼などの水中からはじまる一次遷移。 |
14 | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」 |
15 | 葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。 |
16 | 動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。 |
17 | 脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。 |