クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
3細胞内に水が浸透することによって生じる細胞内の圧力。植物細胞では細胞壁を押し広げる圧力になり、細胞の強度や成長、気孔の開閉などに関わっている。
4光によって発芽が抑制される種子。「○○発芽種子」カボチャ、ケイトウなど。
5視神経が目から出て脳へ向かう網膜の部分。視細胞がないため視覚機能がない。
6元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
8昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。
10核の染色体構成。単相と複相がある。
11免疫反応において、抗原と特異的に結合するタンパク質。
12二酸化炭素やメタンなどのような地球の温度を上昇させる原因となる気体。「○○○○効果ガス」
13葉脈の中でも平行脈と「○○状脈」がある。
14シダ植物は何によって増えていくか。
16体を構成する物質のような複雑な物質を単純な物質に分解する反応。エネルギーを放出する。
18一般に、大形で運動性のない配偶子。
ヨコのカギ:
1光合成による二酸化炭素吸収量と呼吸による二酸化炭素排出量とがつりあり見かけ上二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「○○○償点」
4核内の染色質(クロマチン)が凝集して、細胞全体が縮小、断片化し、細胞が自ら死滅すること。「○○トーシス」
5眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。
7半透膜を隔てて、一方に溶媒、他方に溶液を入れると、溶媒が溶液の方へ移動する。このとき、溶媒の移動を阻止するように溶液に加えた圧力。溶液の濃度や温度が高いほど大きくなる。
9体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
10核膜で囲まれた明確な核をもつ「真○○細胞」。原核細胞である細菌と藍藻以外は全ての生物の細胞がこれに属するといえる。
11環境によって体温が変化しない動物。「○○○○動物」
13道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。
14元素記号「B」で表す元素名
15結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。
17気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
19動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
20植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!