クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
3コルクの切片を観察して細胞をはじめて発見した人物。
4顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
5地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
6合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
9末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
10土壌中の硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素分子がつくられるはたらき。「脱○○」
11植物が、刺激の方向とは無関係に変化する性質。
12葉脈の中でも網状脈と○○○○脈がある。
13生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
14おもに脊つい動物の初期発生において、神経板ができてから神経管ができるまでの期間の胚。「神経○○」
ヨコのカギ:
1個体数の小さな集団で、遺伝子が受け継がれるとき、偶然によって遺伝子頻度が変化する現象。「遺伝的○○○」
4配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
5熱や酸、塩基によって酵素タンパク質の立体構造が変化(変性)して、酵素が働きを失うこと。
6コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
7発生時に生じる3つの胚葉のうち、最も外側に位置するもの。「○○胚葉」 メモ:将来、神経や表皮などになる。
8筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
9一般には有性生殖する生物で雌が単独で子を作ることを指す。「○○為生殖」
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
13湖沼などの水中からはじまる一次遷移。
14霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
15葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
16生物が生まれてから死ぬまでの過程。「セ○○○死」
17脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!