クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2鳥類の体表は何でおおわれているか。
3横縞(横紋)がなく、紡錘形の単核細胞からなる筋肉。「ヘ○○ツ筋」
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。
7体表や、消化管・血管などの内表面をおおう組織。細胞がたがいに密着して1つの層をつくる。
8カニやエビのなかま。「○○○○類」
9細胞と細胞の間の隙間に存在する体液。血しょうの一部が毛細血管からしみ出たもので物質の受け渡しにはたらく。
10同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」
14ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
16卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「ラ○○細胞」。
17細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
19気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
ヨコのカギ:
1頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。「頂芽○○○○」
4骨髄の造血幹細胞に由来し胸腺で分化する「○○○細胞」。
6子房は受粉後何になるか。
8生体内の化学反応を促進する物質。生体内でつくられ、タンパク質を主成分とする生体触媒である。
10未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
11系統の異なる生物が相似の形質を表すように進化すること。「○○○○○進化」
12細胞周期のうち分裂のための準備の期間のこと。
13神経伝達物質の1つ。神経を興奮させる。強心、止血、血圧上昇作用がある。「アドレナ○○」
15DNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。
17脊髄の下にある棒状の支持器官。「○○索」
18食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
20体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
21細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」
22一般に、大形で運動性のない配偶子。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!