クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。
3コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
4堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか。
6季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○○風」
10太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
12次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」
13細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
14摩擦によって生じる電気。「○○電気」
ヨコのカギ:
1太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星は何か。
4位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
5太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星は何か。
6元素記号「Xn」で表す 性質:揮発しにくい
7背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
8細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
9多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成する。
10花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
11ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
13化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
14「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
15水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
16水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!