クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
3天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
4侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
5節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
7摩擦によって生じる電気。「○○電気」
9元素記号「Y」で表す 語源:鉱物が発見されたイッテルビー
11昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。
13真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
14元素記号「Ti」で表す 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
15光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
16馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
17自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。
19脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
ヨコのカギ:
1なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。
5花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
6太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。
8物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
10ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
12双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。
14植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
15北と東の間の方角を何というか。
16状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。
17ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○間の速さ」という。
18消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
20ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!