クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
3網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
4原子核はプラスの電気を帯びた〇〇〇と帯びていない中性子からできている。
5日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
6マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
8触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。
10コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
12地球の衛星を何というか。
14松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
16被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。
18筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
21試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
22堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
24ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
ヨコのカギ:
1光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
4溶液をつくっている液体を何というか。
7尿がためられる器官を何というか。
9高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
11心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液を送り出す部屋〇〇〇〇がある。
13元素記号「K」。「○○ウム」
15天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
17沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。
19静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
20侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
21地震の各地のゆれの程度を何というか。
23尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
25元素記号「Rh」で表す 色:化合物のバラ色

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!