クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
2鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。
3元素記号「U」で表す 核燃料に使用される
4骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。
6プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
7花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
9気圧には低気圧と高気圧がある。下降気流ができるのはどちらか。
10試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
11元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
12星がたくさん集まってつくっている集団。「○○河」
14背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
15ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
16通常、雨は弱い酸性である。それは空気中のある物質が溶けている。「二○○○炭素」
18次の元素記号を何と読むか。「Fe」
ヨコのカギ:
1水素と酸素を化合させることで、化学エネルギーを電気エネルギーに変える電池を「○○○○○電池」という。
4尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
5元素記号「Rn」で表す 性質:ラジウムから生じる
6噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質を何というか。
8細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
9カニやエビのなかま。「○○○○類」
10原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。
11堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
13季節によってふく方向が決まっている風を何というか。
16水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
17日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
18眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
19節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!