クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のことを何というか。
3味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
4電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には「○○○○○放電」がおこる。
5葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
7細胞で原形質のうち核質以外の部分の総称を何というか。
9元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
10元素記号「Na」で表す 
11火山灰の特徴として白色または灰色で決まった方向にわれる。この鉱物は何か。
14摩擦によって生じる電気。「○○電気」
16日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
ヨコのカギ:
1試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
4おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
6星や太陽を乗せた空の丸い天井を、私たちがいるところを中心とする大きな球面と考えたとき、これを何というか。
7水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
8宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
10日周運動によって、太陽がちょうど真南にくることを何というか。
12電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。
13プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
15硫化鉄に薄い塩酸を加えると独特のにおいを持つ気体が発生する。「○○○化鉄」
16日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
17消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
18「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
19背骨をもたない動物。「○○○椎動物」
20音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!