クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1星や太陽を乗せた空の丸い天井を、私たちがいるところを中心とする大きな球面と考えたとき、これを何というか。
2地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。
3鳥類の体表は何でおおわれているか。
4炭素原子1個に酸素原子が2個結びついた物質。「○○○○炭素」
7背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
8ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
11化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
12元素記号「Sn」で表す
13元素記号「Ce」で表す 鉱物:セル石
14受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
15気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
16ギリシャ文字「γ」を何と読むか? 健康診断表で「γ-GTP」数値100を超えたら絶対禁酒!
17元素記号「Cl」。「○〇素」
18堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
ヨコのカギ:
1天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。
4鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
5アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。
6季節によってふく方向が決まっている風を何というか。
9ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
10天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
11位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
12太陽から一番近い惑星を何というか。
15音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」
16肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
17魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
18根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
19元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色
20太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!