クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2DNAの別称を「デ○○○○ボ核酸」という。
3鼓膜→ジシ○○○○→うずまき管→神経となっている。〇は何か。
4元素記号「Cl」。「○〇素」
5自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。
6分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
7記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
8次の漢字を何と読むか。「鶯梭」 メモ:鶯が枝から枝へ飛び移って鳴くようすを、機の梭の動くのにたとえていう語。
11元素記号「I」で表す 色:蒸気が紫色
12頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」
13眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。
14次の元素記号を何と読むか。「Ne」
15触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
16日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
17太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
18天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
ヨコのカギ:
1電気をおびた原子や分子。
4魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
5恒星までの距離を表すために使用される単位を何というか。
7鼓膜→〇〇〇〇〇〇→うずまき管→神経となっている。〇は何か。
9元素記号「K」。「○○ウム」
10細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
11プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
12受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
13アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。
14水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
15消化液に含まれ、分解・吸収しやすい物質。「消化○○○」
16BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。
17ギリシャ文字「γ」を何と読むか? 健康診断表で「γ-GTP」数値100を超えたら絶対禁酒!
19太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。
20おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!