クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1タラノキの若芽。食用とする。
2四季のうち、春の次に来る暑い季節。
4眠くて眠くてしかたがない気持ち。
5体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
6地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
7文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。
10鳥のやわらかな羽や毛。
12早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。
13かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
15水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。
16子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。
18液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
20多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
21みつを集めるはちの一種。越冬して春に活動を再開する。
23田畑をたがやす人。
25転居のこと。春の時期にする人が多い。
27二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」
29数や量などが示した値よりも下であること。
32海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
34あることをしようと考えること。または、その考え。
ヨコのカギ:
1春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
3種付け用に飼う雄の馬。
6碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
8人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
9液体や気体の濃さの度合い。
11旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。
14大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
15液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。
16いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
17魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
19からくりや仕組み。
22電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。
24夕方の太陽。入り日。
26魚をつること。
28ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
30針のような葉をたくさんつける常緑樹。
31草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
33次の回。
35建物などの場所を変えること。引っこし。
36利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!