クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
2野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
3球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。
5無意識の習慣になっている動作や言葉。
6何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。
8名前を書いてある札。
9四季のうち、春の次に来る暑い季節。
12梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。
14自然界のものについて学ぶ教科。
16犬やネコの首にはめる輪。
17梅干しや梅酒の原料。(春の季語)
19空気の動き、空気の流れ。
21春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。
23草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。
25手で持てるくらいの岩の小さいもの。
27地表に降った雨の量。降水量。
29蚕のまゆから作った糸や布。
31レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。
32植物を植えて育てること。
34建物や山林など、大きなものが焼けること。
36鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
38山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。
40「だれ」を敬って言う言葉。
43一つにまとめて束ねること。
45工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
ヨコのカギ:
1野に咲く梅。野生の梅。
4客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。
7針のような葉をたくさんつける常緑樹。
8アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
10百の十倍。
11水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。
13魚をつること。
15木や竹を組んで作った囲い。
18川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。
20木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
22名前を書きならべた帳面。
24国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
26電話で話をすること。
28自然の眺め。風景。
30旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
32海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
33玄米をついて白米にするときにできる粉。
35まったく色が付いていないこと。
37都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
39その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。
41体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
42種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。
44樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。主に春の時期に作られる。
46数や量などが示した値よりも下であること。
47草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
48自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!