クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。
2お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
4人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
6森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
7出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
9海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
11山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
13決められた道を進んで行くこと。
15かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
17他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。
19穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
21ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。
23めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。
25工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
27月曜日の次の日。
29地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
31穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
33かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
35一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
37水曜日の次の日。
39まだ習っていないところを前もって勉強すること。
41仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
43日本で古くから作られてきた菓子。
45早い時期。
46水が動いて水面に高低ができる現象。
ヨコのカギ:
1「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
3会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
5春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。
8自然の眺め。風景。
10海水や地中からとれる白くてからい物。
12数を表す文字。数で表されている事がら。
14ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。
16雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
18屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
20春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」
22児童・生徒・学生などが学校に行くこと。
24旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
26ココア・チョコレートの原料。
28旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
30周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
32ホテルやイベント会場など、前もって約束すること。
34地球の表面で、水におおわれていない部分。
36土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
38書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
40くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。
42犬やネコの首にはめる輪。
44旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
47本や書物のこと。
48絵画を集めて本にしたもの。
49青と黄の中間の色。
50さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
51体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!