クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1水が動いて水面に高低ができる現象。
2上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。
3論理的にねられた意見。主張。
4錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
5山野にすむ野生化したネコ。
6植物の花や葉を支える部分。
8金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
9形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
12山やがけの上から転がり落ちる石。
13春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
14会社や役所に勤めること。
15水平・左右の方向。
16あることをしようと考えること。または、その考え。
17合図のために片目でまばたきをすること。
18水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
20旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
21一つにまとめて束ねること。
22朝昇る太陽。朝の日の光。
23相手と向かい合って話をすること。
24数が多いこと。
27英語で一週間のこと。
29雷が落ちること。
31森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
33ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。
35学校や仕事などの休み。
36新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。
39早春に萌え出る、食用となる草の総称。
42海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
44歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
ヨコのカギ:
1人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
3百の十倍。
4契約や約束を取り消すこと。
7春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。
8二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」
9旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
10燃料用の割り木。たきぎ。
11広告・宣伝文を印刷した紙。
13軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
14穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
15ホテルやイベント会場など、前もって約束すること。
16土地がくぼんでいて、水のたまった所。
17決められた道を進んで行くこと。
19中学校・高等学校で教育を受けている人。
21時間、時刻。時間を取って中断すること。
22何の目的にも使われていない土地。
23中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。
24海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
25丈の低い竹の総称。
26おたがいの意思・意見が一致すること。
28学級、組。階級。
30けもの・魚・虫などを数える言葉。
32海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
34地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
37いろいろな所をまわる観光旅行。
38粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
40一年で四番目の月。
41くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。
43海中に生えている、草のような植物。
45出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
46アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
47フィルターでこすこと。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!