クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1四季のうち、春の次に来る暑い季節。
2アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。
3旅先で泊まる所。住む所。
4大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
5体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
7錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
8バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
10激しい作用のある毒。劇毒。
11日かげやしめった土地に生える小さな植物。
12イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
13弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
14梅雨明の頃吹く南風、真っ白の雲が湧く頃に吹く明るんだ風
15夜が明けてしばらくの間。
17竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
18木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
19金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
21物の下に敷く物。床の上に敷く物。
22日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
23くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
24まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
25水の成分や純度などの性質。
26初夏~晩夏に羽化をする。トンボの幼虫。
28旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。
29大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
30山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
32植物が出す、あまいしる。
ヨコのカギ:
1山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。
3周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
4液体が常温で気化すること。
6岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
7物のはしのとがった所。
8つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
9キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。
11物が焼けてこげること。
12生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
13梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。
14風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
15夏の次のすずしい季節。
16人や車などが通る道。
17雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
19特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。
20高い所に上るときに使う道具。
22動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
23いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
24庭や公園などに植えてある木。
25衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
26木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
27実物をかたどって小さく作った物。
29人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。
30木を割ったりするのに使う道具。
31地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
33夏祭りですくいがある地域も。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
34その時々につけられた物の値段。
35森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!