クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。
2木などが燃えた後に残る黒い物。
3卵からかえってまもない鳥の子。
4太陽が沈む方角。
5板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。
6球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。
7種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
9お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
10海水や地中からとれる白くてからい物。
12ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
13湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
14俳句などで、季節を表す言葉。
16最も夏らしい月といえる。梅雨が明け、俄に暑さが加わる
17人や動物がのどから出す音。
18手で持てるくらいの岩の小さいもの。
19少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
20紫色の夏野菜
21田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
23かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。
24筋肉が発作的に収縮すること。
25山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
26キリギリスの仲間。採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化している。
27しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
28代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
29かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
31植物の花や葉を支える部分。
ヨコのカギ:
1雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
2日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
3人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。
5水が動いて水面に高低ができる現象。
6石がくだけてできた細かいつぶ。
7日本古来の製法による手すきの紙。
8うすい霧。もや。
9地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
10動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
11酒を飲ませる店。居酒屋。
12夏晴れの空のような色。
14大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
15夏の大三角を形成する「アルタイル」を含む星座。日本ではアルタイルは七夕のひこ星として有名
17物が焼けてこげること。
18碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
19周囲を山で囲まれた平地。
20種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
21まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
22石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
25空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
26自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
27海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
28同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
29魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
30常夏ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。
32いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
33空気を入れ替えること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!