クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
3スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。
4四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
5稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
7金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
8豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
9夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。
11常夏、南の方の暖かい国。南の土地。
12蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
13矢や弾を当てるための標的。
146月6日頃、芒のある穀物を播種すべきことから来た
15かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
16海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
18軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
19穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
20雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
22キャンプなどの時に使用する。手さげの角形のランプ。角灯
23大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
24液などが部分的にしみついて汚れたところ。
25人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。
26初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
27釣りやプール。体などが浮かぶこと。体などを浮かす物のこと。
29品物の上にはる、はり紙。
30石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
31魚をつること。
32湿気を含んだ暖かい風が、寒流などに冷やされて生ずる濃霧
ヨコのカギ:
1英語で気体のこと。
3酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
4獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
6暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく
7動物が食べたり、声を出したりするところ。
8睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
9水が動いて水面に高低ができる現象。
10ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。
12アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
13羊の肉。
14少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
16田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
17梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。
18いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
19肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
20動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
21雄の魚の腹にある乳白色の精巣。
23飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。
24夏などの季節によって、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
26動物の指の先にある、かたいもの。
27夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
28湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。
30多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
31地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
32袖なし羽織。もと綿入れで冬季に用いた。現代では主に男子の夏の室内着。
33代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
34細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
35野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!