クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1山と山との間の、深くくぼんだところ。
2放送局が出した電波を音声に変える機械。
3植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
5夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
6乳幼児を保護し育てること。
8ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。
9初夏になると青果コーナーに並び始める。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。ふっくらとしたオレンジ色の果実
12まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
14新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
16アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。
17東京都江東区の富岡八幡宮の祭礼で、毎年8月15日を中心に行われる「○○○○祭」。江戸三大祭の1つに数えられ約370年の歴史を誇る。
19台所。調理場。
21動物の指の先にある、かたいもの。
23夏の星座の1つ。「わし座」のすぐ近く、天の川の中にある星空の中で3番目に小さい星座
25金属製の容器。
27ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
29家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。
31粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
33油と脂肪。
35陰暦6月の中の称で小暑の後15日、暑さが頂点になる
36熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。
37ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
38軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
39のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
40鳥の一種。だましやすい相手のこと。
42病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
ヨコのカギ:
1スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。
4東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。
7雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
8夏の風物詩。火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。
10石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
11夏の暑い時など、あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。
13種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
15植物の花や葉を支える部分。
18金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。
20物の温度を高くするはたらき。
22蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
24暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく
26果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!夏の果物
28絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
30火事が消えること。火事を消すこと。
32夏などの季節によって、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
34綿を巻きつけたような菓子。ざらめをとかした液を温めながら細い穴から吹き出して割り箸ばしなどで巻きとったもの。
37日本で古くから作られてきた菓子。
38湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。
39西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
40過ぎ去った時間。むかし。
41外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。
43値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
44大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
45お金を取って旅の人を宿泊させる所。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!