クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1植物が出す、あまいしる。
2粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。
3暑いときや運動したときにひふから出る水分。
5睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
6日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。
8はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。
9手で持てるくらいの岩の小さいもの。
11高く立つ波。大波。
13建物の裏手にある山。
15広くて大きな陸地。
17緑色でシシトウに似る夏野菜。切ると中身はねばねばしている。
18貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
20長さ数センチの小型の花火。多くの場合複数の導火線によって結びつけられており連続して爆発する。
25犬が泳ぐときのように、頭を水面に出して、両手で左右交互に水をかき、両足で水をける泳法。
27魚を釣るのに用いるさお。
29球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。
31動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。
33地面の下。
35類人猿で最も大きな猿。
38地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。
40アブラナの種子。アブラナの通称。
42過ぎ去った時間。むかし。
44でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。
46初夏になると青果コーナーに並び始める。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。ふっくらとしたオレンジ色の果実
48釣りやプール。体などが浮かぶこと。体などを浮かす物のこと。
50日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
ヨコのカギ:
1太陽が出てくる方に向かって右側の方角。
4初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
6魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
7動物の指の先にある、かたいもの。
8太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。
10天然ガスの主成分。
12生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。
14動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
16ココア・チョコレートの原料。
19乗っていた馬から落ちること。
21サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。
22夏の日没後も明るさが残り、薄明のまま朝になる現象
23病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
24したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
26軸木につけた頭薬を摩擦によって発火させる道具。
28くきがやわらかく、木にならない植物。
30太陽が出てくる方に向かって左の方角。
32地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
34小鳥を入れて飼うためのかご。
36夏の星座の1つ。半人半馬の神が弓を引いている星座。
37太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。
39大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
40種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
41山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
43日本のむかしからの服。和服。
45地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。
47海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。
49森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
51日本古来の製法による手すきの紙。
52ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
53金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!