クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1丸形や卵形、洋梨形などがあり、大きさも3~10cmとさまざま。香りがよくゼリーやジュース、お菓子、お茶(葉)などに利用されることの多い夏の果物。
3物の温度を高くするはたらき。
4小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。
6かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
7はげしく怒ること。
9上半身に着る西洋風の肌着。
11いった大豆をひいて粉にしたもの。
13陰暦5月の異称、現在の6月頃、田植えを始める月とされた
15浜辺。海辺。なぎさ。
17重くてやわらかい金属の一種。
19野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
21アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
23光などが折れ曲がること。
25夏、高山から眼下に見える一面漠々たる白雲が敷き重なる
27夏の暑い時期は特に。液体が気体になること。
29石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
31同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
33プールに大量に入れられている。黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。
35目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。
37ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。
39夏の初め。
41くわの葉を食べてまゆを作る益虫。
43全身に毛がある虫。
45陸地をほって船が通れるようにした水路。
46ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。
47全身がぞくぞくとする寒け。
48内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。
50英語で一週間のこと。
52根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
54水の成分や純度などの性質。
56食通。美食家。
58建物や山林など、大きなものが焼けること。
60生命。生きている間。
63森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
65人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
ヨコのカギ:
2熱を加えて温めること。
5尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
8お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
10夏の次のすずしい季節。
12鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
14人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。
16アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
18物を見るときの目の様子。
20小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。
22耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。
24今日の一つ前の日。
26地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
28暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく
30褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。
32種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
34米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
36西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
38作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。
40学生や生徒のクラブ活動。
42液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」
44でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。
46石や氷のように一定の形に固まっている物。
47南国の鳥。美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。
48黄色くあまずっぱくて円い果物。
49学校の歌として正式に定められたもの。
51地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
53英語で気体のこと。
55テントをロープで固定する杭くい。
57火や熱によって火が付く。
59ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
61紅色の宝石。
62湿気を含んだ暖かい風が、寒流などに冷やされて生ずる濃霧
64みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。
66動物の指の先にある、かたいもの。
67大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
68球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。
69地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!