クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
3風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
4果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!夏の果物
5周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
7液体が温められてできる気体。
8生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
9ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
11形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
13旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
15油と脂肪。
18植物のくきが分かれて成長した部分。
20地面の下。
22運がいいこと。ラッキー。
23丈の低い竹の総称。
25ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。
27物が焼けてこげること。
29漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
31祭りの定番出店!中華麺を、豚肉等の肉類、キャベツ、人参、玉ねぎ、もやし等の野菜類といった具とともに炒め、調味して作る。
33人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。
35飛行機などで空を飛ぶこと。
37弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
40川の下流。
42英語で気体のこと。
43速く吹く風。
45同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
48夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。
50人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
52牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。
54光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
56米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。
58草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。
60森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
62海水や地中からとれる白くてからい物。
64だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
67根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
69光などが折れ曲がること。
71旬は夏から秋にかけて。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある小型の海水魚。
73雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
75湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。
76かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
78木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
80物のはしのとがった所。
82大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
ヨコのカギ:
2かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
4イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。
6宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。
10建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
12物事がたどってきた道すじ。
14まぶたの上に横長にはえている毛。
16火力の弱い火。とろ火。
17人や動物がのどから出す音。
19周囲を山で囲まれた平地。
21直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
24野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。
26過ぎ去った時間。むかし。
28水中で体を浮かせるための環状の浮き具。海水浴などで子供が用いる。
30まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
32二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。
34勉強が終わって学校から帰ること。
36竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
38ある地点から、ある地点までの長さ。
39病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
41陸地をほって船が通れるようにした水路。
43日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
44夏に大量発生する。ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
46日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。
47石がくだけてできた細かいつぶ。
49鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
51カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。
53夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
55動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
57野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
59雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。
61初夏、北半球では昼が一番長く、夜が短い日。6月21頃
63体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
65全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。
66木などが燃えた後に残る黒い物。
68緑色でシシトウに似る夏野菜。切ると中身はねばねばしている。
70すぐれた馬。世に名高い馬。
72まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
74太陽が出てくる方に向かって左の方角。
77離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。
79その時々につけられた物の値段。
81山やがけの上から転がり落ちる石。
83毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
84ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
85太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。
86魚をつること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!