クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2律令制で規定された国有の牧場。兵部省に属し、18か国、39か所にあった。「カ○○○」難易度:★★★★
3吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。
4源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
65世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
7呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」
8分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
9明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
10近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
ヨコのカギ:
1植物は菌類や細菌類より窒素化合物をうけとっている。それは何をつくるために必要なものか。
5板垣退助を党首として結成された「○○ウ党」。
6九州地方、最北部は何県か。
9縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
10日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。
11道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。
121467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!