クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。
3奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
4江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
5光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
6班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
9漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家。
10四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
11体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。
13源義経の兄を「源○○トモ」という。
15豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。
ヨコのカギ:
1ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わる。「○○○変化」
5中国地方は山陰と○○○○に分けられる。
7北方領土は国後島、択捉島、歯舞諸島とあと1つ何というか。
8唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
10金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。
12平成時代の前は「○○○和」。
14連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
16昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
17日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!