クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
3生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。
4九州中央部に位置する活火山で、広大なカルデラ地形をしている。
5元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石
7三重県の中東部に位置する○○半島。
8エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。
101911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
111900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。
12室町幕府の将軍の補佐役として置かれた職を何というか。
14酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。
17吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。
18645年、最初に年号がつくられた。その年号を「○○化」という。
ヨコのカギ:
11995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。
4江戸時代の前は○○○・桃山時代。
6元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂
7地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。
9二酸化炭素=○○○+炭素
11星がたくさん集まってつくっている集団を何というか。
12日米修好通商条約で函館、新潟、兵庫、長崎とあと1つどこが開港されたか。
13高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
15「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
16天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。
18消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。
19卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!