クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
3日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○カン帝国」とした。
4表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。
5第二次世界大戦後、米ソの厳しい緊張関係を「○○戦」という。
7秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
8日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
9流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さの1級河川。
11民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。
1319世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
14幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
16アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。
17サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。
18明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶ。
19吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。
ヨコのカギ:
1北アメリカ大陸南東部の○○○○半島。
4太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と○○○半島。
6天皇を退位した後、上皇となって政治を行うことを何といいますか。
8京都府と石川県の間にある県はどこか。
10ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
12四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
14日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
15浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。
16寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」
17日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。
18物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる変化。
20日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、国民主権、○○○主義の3つである。
21ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者。「ス○○リン」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!