クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
3高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
4「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。
5北朝第1代天皇。「コ○○○天皇」在位1331~1333。後伏見天皇の第1皇子。難易度:★★★★
61946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。
9火山活動を用いておこなう○○○発電。メモ:漢字の読み方には2通りある。
12藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。
13五・一五事件で暗殺された首相。「犬養○○○」
14ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
16独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○○契約説」といわれる。
1819世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「テ○○○主義」という。
21気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
22光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
ヨコのカギ:
1日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか?
7阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川。
8二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
10琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
111894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。
135月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
15「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。
16自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。
171890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。
192008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市はどこか。
20中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。
23日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
24千葉県の東京湾に面した海岸部に、千葉港を中心として広がる○○○○工業地帯。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!