クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
3平安時代末期から鎌倉時代初期の武将「武田○○○○」。源清光の次男。
4マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
5「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「○○○・公民」という。
6鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
9ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。
10太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。
11光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
13「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。
14溶液にとけている物質のことを何というか。
17非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導した「○○ディー」。
19レーニンが指導した「○○○革命」。
20三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
21源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
23世界各地の時刻の差を何というか。
ヨコのカギ:
1遣隋使として送られた人物は誰か。 メモ:名前的に女性にみられがちですが、男です。
7日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。
81941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。
11茨城県と群馬県の間にある県はどこか。
12君主が幼少、女性などの理由でその任務を行うことができない時、君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。
15琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
16高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
17ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
18ギリシャ文字「ε」を何と読むか? 今回は「イ○○○○」で!発音の問題なんです。
21原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。
22日本一短い県庁所在地名は?
23洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
24「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
25日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。それは何前線のためか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!