クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2凸レンズに光をあてた時、光が1点に集まる。この点のこと。
3室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。
4満州事変について国際連盟がおくった「リツ○○調査団」。
5インダス川で発展した、「○○○○文明」。
6北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○○○○アメリカンという。
10日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
11原子内で、原子核の周りに分布して負の電荷をもつ素粒子。
12北上山地が太平洋と接する海岸線を○○○○海岸という。
13日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
141869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
15応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○マサ」。
16浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
ヨコのカギ:
1北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
3幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
5弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
6水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
7群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの野菜を何というか。
8天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。
91890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。
10チリとアルゼンチンとの国境線には○○○○山脈がある。
121877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。
13中華民国の臨時大総統となった人物は誰か。
15弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。
17二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
18ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!