クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○ホウの改革」という。
3琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○家物語」。
4ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○間の速さ」という。
5班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
6秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。
7葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
8将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。
9水や風などの外的営力により岩石や地層が削られることを何というか。
11ヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。
12麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。
131940年挙国一致の強力な新体制を樹立する「○○政翼賛会」が結成された。
15幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
17「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」「○○○○交代」
181877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。
19ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。
201488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○ウ一揆」という。
21ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
23弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
ヨコのカギ:
1「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
4東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。「○○○倉院」
61年中とけることのない地面をこう○○○○○凍土と呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。
8光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
102種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」
12感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
13傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
141941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○○○○」。
15日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
161920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。
18日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
20中華人民共和国が成立した時、負けた国民党は「タ○○ン」に移った。
21節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
22気圧には低気圧と高気圧がある。上昇気流ができるのはどちらか。
24太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。
25シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!