クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる海流を何というか。
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。
6太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。
8幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。
10ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。これを「○○○○○文字」という。
12元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
13堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
15日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。「○○中」
18気圧には低気圧と高気圧がある。下降気流ができるのはどちらか。
20元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く
21源頼朝の弟を「源○○経」という。
22政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
231853年ペリーはどこに来航したか。
24唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
26全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
27光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
ヨコのカギ:
11772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼オ○○グ」。
3ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
5世界で二番目に人口が多い国はどこか。
7試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
9冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。
11室町時代の前は何時代か?
13水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
14聖徳太子は604年○○○○○条の憲法を定めた。
16気管支の最終枝に葡萄の房状についている袋。肺胞壁を介して呼吸ガスと血液内ガスの交換が行われる。
171941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○章」。
19生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
21班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
22二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。。「○○○分」
24細胞の間を満たしている液体。「○○○液」
25神奈川県南東部にある半島を何というか。
28太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
29縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!