クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
3体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。
4アメリカの初代大統領「○○ントン」。
6南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。
7電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」
10GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
12ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
14脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
16朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
18元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。
20本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称して○○○アルプスという。
21消化液に含まれ、分解・吸収しやすい物質。「消化○○○」
23真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
261953年、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めた。このことからマスコミによって「○○○元年」と名付けられた。
27源頼朝の弟を「源○○○ネ」という。
28洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
29ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。
30梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
31日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正デモクラ○○」。
331637年、キリスト教徒農民の「島原・アマ○○一揆」がおこった。
ヨコのカギ:
1日本一長い川を何というか。
5秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
8朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊
9将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
1117世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
13解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。
15ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。
17ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
19イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者「ムッソリ○○」。
221488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○ウ一揆」という。
24シダ植物には葉の裏に胞子が作られる○○○○○がある。
25静電気がたまるとバチッと電気が流れるこの現象のことを何というか。
27班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
28日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
30台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。
32天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。
34冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。
35物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!