クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア
3第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
4ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。
519世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
6原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
71937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。
9元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される
11アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。
121867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○カン」という。
13奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か?
14ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。
16物質が液体にとけることを何というか。
18蝦夷地での交易を独占した「○○○○藩」。
21茨城県と群馬県の間にある県はどこか。
22マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
ヨコのカギ:
1振動数の単位を何というか。メモ:コンセント関西は60Hz、関東より上は50Hz電子機器買うときは気を付けて!
3ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
4徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○ク強兵」という。
6源義経の兄を「源○○トモ」という。
7「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
8国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。
919世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「テ○○○主義」という。
10地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。
13雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。
15関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた○○○○○湾。
17間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
19班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
20ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック)
21中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
23中国地方最南部の県はどこか。
24高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
25洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
26元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!