クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
3元禄文化期の人物で、本草学で有名、「大和本草」の著者。「貝原○○○○」
4鎌倉幕府時代、5代目執権。「北条トキ○○」
62008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市はどこか。
7世界を地理学的に分けた5つの州はアジア州、ヨーロッパ州、オセアニア州、アフリカ州、○○○○州になる。
10触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
12聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備○○○・玄昉」
14源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
ヨコのカギ:
1徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。 メモ:テストでは漢字で書けといわれ
5日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
6大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」
8文永の役の後、異国からの警護のため九州北部に置かれた。「異国○○○番役」
9チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川「○○○川」。
111918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
13琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
14大宝律令で定められた賤民は五つに区分された。「○○○の賤」
15江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!