クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2大宝律令で6才以上の良民女子には口分田は「○○○○120歩」与えられた。
3農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
4塩分によって農作物その他の植物や電気設備、鉄、コンクリート構造の施設などが害を受けること。「エ○○○」
5天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。
7岩石や岩くずれで覆われている「ガ○○○砂漠」。
81898年、イギリスのアフリカ横断政策とフランスの横断計画が衝突して戦争の危機になったがフランスが譲歩して回避された「○○○○○事件」。
9動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
12寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」
14日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「ダ○○ン帝国」とした。
16九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。
18大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。
20律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
ヨコのカギ:
11919年のパリ講和会議の基本原則となった十四ヵ条を発表したアメリカ大統領。
6首都がカンパラの国。
8古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。
10哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。「タ○○イ」
111402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「○○○○の戦い」。
13和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
15九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
17源義経の兄を「源○○トモ」という。
19ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
21バングラデシュの首都。
22スンダ列島の西側から南側にかけて位置する「○○○海溝」。インドネシア海溝とも言われる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!