クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2モスクワ大公国の王で、ツァーリの称号を初めて使用し、モンゴルからの自立を実現した「○○○○大公国」。
3班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
411世紀のペルシアの詩人で「ルバイヤート」などの作品がある。「○○○=ハイヤーム」
5日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。
7「えた、ひにんの身分を廃止し、平民とする」という布告を何というか。
8イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
9チャドの首都。
12奈良時代に唐招提寺を創建した僧。「ガ○○ン」
15秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「文○○の役」
16古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」
18傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
ヨコのカギ:
1参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。
6長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・○○○○・麻呂」。
81887年、公布され、自由主義運動者を東京から追放した「○○○条例」。
10ライプチヒの戦い後、即位した人物。「○○18世」
11私たちの直接の祖先にあたる人類を何というか?
13赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。
14第二回総選挙の際に選挙に干渉した内務大臣。「品川○○○○」
16日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
17紀元前2000年~1400年、クレタ島のクノッソス宮殿を中心に栄えた「○○○文明」。
19読本「雨月物語」「春雨物語」の作者。「上田○○○○」
20紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!