クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
3寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
515世紀はじめ~16世紀初め頃までのイスラム系国家で、マレー半島西南部に位置し、中継貿易、香辛料貿易で繁栄した「○○○○王国」。
6ペルーの首都。
8奈良時代に唐招提寺を創建した僧。「ガ○○ン」
101920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。
11九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。
13清の6代皇帝乾隆帝が設置した藩部を統括する漢人で作った組織。
15モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。
17動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
19東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
20三重県の中東部に位置する○○半島。
22イスラム諸王朝における人頭税のこと。
23都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。
24雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
ヨコのカギ:
1国粋主義を唱え、政教社を設立し「日本人」などを著した人物。「三宅○○○○」
4日宋貿易推進のために修築された港。「大輪田○○○」
7筋原繊維を構成する主なタンパク質の1つ。細胞骨格の構成要素でもある。「アク○○」
9チベット仏教の俗称。「○○教」
10中国の春秋後期にあらわられた人物で、周の「礼」を理想として、「仁」の実践を説いた人物。
12呼吸・脈拍・消化・分泌などは、無意識のうちに調節される。このような調節に働く神経系。「○○○神経系」
14鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。
161952年、血のメーデー事件をきっかけに制定された法律。「○○○活動防止法」
18セルジューク朝がブワイフ朝を倒したことにより手に入れた称号。
20胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
21ほぼ一日を単位とする「○○○○リズム」。
23756年、イベリア半島に成立した王朝。「後○○○○朝」
25ネパールの首都。「カトマ○○」
26阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
27東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!