クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2ネーデルランドの独立戦争で、南部10州の脱落後、北部7州で結んだ軍事同盟。「○○○○○同盟」
3大政奉還の舞台となった「○○○○城」。
4脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。「エ○○イ」
6中立説を提唱した人物。「○○○資生」
8堀田正俊が暗殺された後に徳川綱吉を補佐した側用人。「柳沢○○○○」
11足利尊氏が擁立した「○○○○○天皇」
13六波羅探題は「○○○ト」に置かれた。
14亜寒帯の針葉樹林下に分布する酸性土壌。
15間脳のなかで、感覚神経と大脳を中継する部位。
17北極周辺に広がる荒原。地衣類やコケ植物が見られる。
19班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
22自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に「○○会」を開くことを約束した。
ヨコのカギ:
1私財を収めることで、収入の多い官職を再び得ること。
517~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか?
7イスラム諸王朝における人頭税のこと。
9田中義一内閣での蔵相。「高橋○○○○」
10中世西ヨーロッパの哲学と神学を総称して「○○○哲学」という。
12平清盛らが厳島神社に奉納した装飾経。「平家○○○○」
141545年、ボリビアで発見された新大陸で最大の銀の埋蔵量を有する「○○○銀山」。
16明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
18消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
20弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
21大宝律令の時代、租税で、国司の命令で60日を限度に課される労役。
22戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「○○○経済成長」という。
23日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○朝修好条規」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!