クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○○○宣言」という。
3寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」
4その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
5スワジランドの首都。
6伊達政宗がヨーロッパとの通商を求めて派遣した人物。「支倉○○○○」
7戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
8長野県中部の○○盆地。
10越前国の朝倉氏が定めた分国法のこと。「○○○○孝景条々」
111885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。
12江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
13エジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた。「○○デイン」
15封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。
16明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
171789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
19元素記号「Sn」で表す元素名
ヨコのカギ:
11916年、「貧乏物語」を発表し、マルクス経済学を紹介した人物。「河上○○○」
3フランスのキュリー夫妻が発見したの。
6室町時代、連歌集で二条良基が編纂した「○○○集」
7紀元前550年、メディアを滅ぼし建国された。「○○○○○朝」
8フィジーの首都。
9元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
10勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。
11幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。
131919年、開かれたパリ講和会議によって生まれたヨーロッパの新しい秩序体制。「ベル○○ユ体制」
14阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
16人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌を何というか。
18首都がビエンチャンの国。
20平城上皇と嵯峨天皇の政策的衝突で平城上皇が出家することになった政変。「○○○の変」
21ネパールの首都。「カトマ○○」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!