クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | インド、バングラデシュ両国にまたがる、ガンジス川、ブラマプトラ川によって形成された大デルタ地帯。 |
---|---|
3 | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」 |
4 | 未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。 |
5 | 北上山地が太平洋と接する海岸線を何というか。 |
7 | 首都がロメの国。 |
9 | ペロポネソス戦争を記述したギリシアの歴史家。「○○○ディデス」 |
11 | 1860年代以降に清で行われた西洋の学問や技術の導入による富国強兵策。「○○○運動」 |
13 | 応仁の乱で西軍側についた有力守護の三人「山名持豊・畠山義就・斯波○○○○」 |
16 | 江戸時代に、おもに都市においてみられた暴動。「○○毀」 |
17 | 骨髄の造血幹細胞に由来し胸腺で分化する「○○○細胞」。 |
18 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
19 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
ヨコのカギ:
1 | 九州に接する南にある海。「○○○シ○○○○」 |
---|---|
6 | 「コモン=センス」を出版し、アメリカ独立の気運を盛り上げた人物。「トマス=ペ○○」 |
7 | 1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。 |
8 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
9 | ジェームズ2世の即位をきっかけに生まれた、即位を認め国王の権威を重視する政党。「○○○党」 |
10 | 室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・一色・山名・○○○○○」 |
12 | 黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。 |
14 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
15 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、骨の成分となる「カ○○○○」。 |
17 | 6世紀にローマ法の集大成である「ローマ法大全」を編纂させた東ローマ皇帝。「ユス○○ニアヌス」 |
18 | 熱湯に手を入れて手が火傷するかどうかで裁判の真偽を確かめる方法。*誤回答(入力:クタカチですが、正解はクカタチです)* |
19 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 |
20 | 首都がマスカットの国。 |