クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2スリランカの旧首都。「コロ○○」
3アリーとその子孫だけをカリフと認める一派。
410世紀初めにモンゴルで遼を建国した人物。
5水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
6古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて、生前の善行などを記しておいた「○○○の書」。
83世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
9九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。
10光合成による物質生産から見た、植物群落の鉛直的な「○○○○構造」。
12地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。
14近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。
16臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。
18伝統や映画や蓄音機を発明したアメリカの人物。
20貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
22古代エジプトで生まれた太陽暦がローマに伝わって「○○○○暦」になった。
23「神代史の研究」の著者。「津田○○○○」
24大脳の表層にある灰白質の部分。神経細胞の細胞体が集中している。「大脳○○○」
26班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
27都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。
28牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
30鎌倉幕府時代、5代目執権。「北条トキ○○」
ヨコのカギ:
11916年、イギリスがソンムの戦いで初めて実戦で使用した兵器。
5生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」
7元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア
9日本一短い県庁所在地名は?
11縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
12江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
13紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
15瀬戸内海で最大の島を何というか。
17ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。
19弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
21経営耕地面積が30a未満かつ農産物販売金額が50万円未満の農家のこと。「○○○○的農家」
23唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
24元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
25ベトナムで1009年、成立し、中国文化を受け入れた国。
27大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
29新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
31植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
32平城上皇と嵯峨天皇の政策的衝突で平城上皇が出家することになった政変。「○○○の変」
33首都がサンティアゴの国。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!